「化石燃料」も残り少ないといわれ始めている今、本格的に省エネルギー化を
推進していく必要があるとともに、活用する”自然資源”をもっと多様化する
ことの必要性が高まっていくものと思われます。
中でも近年、化石資源が少なくなるとともに、「電気」に頼った社会・生活基盤が
構築されてきている状況を考えると、「電気への偏り」に大きな不安と疑問を
感じてきています。ひとつのエネルギーに頼ってしまうことは、とても危ういこと
なんですよね。例えば、自然災害や事故・故障などによって「対規模停電」が
発生したとき・・対処不可能な事態を招くこととなってしまいますので十分な
配慮が必要なのです。
そこで大切となるのが、「電気に頼り過ぎない生活の構築」。そのきっかけと
なるのが、”節電”への意識と取り組みです。当サイトでは、そんな「節電」
に関連した、情報及び節電グッズなどを電力需要が高くなる「夏」「冬」
・・そして「非常時」の3つにカテゴリーを別けて、情報を蓄積、ご紹介して
いきたいと思います。
温暖化が進行している中、”夏”は最も電気の消費量が高まる季節です。特に”冷房”需要で
消費される電力が多くなるとき。ここでは”涼”を創出するための、各種アイテムをご紹介
いたします。
夏と冬の寒暖差が大きくなってきていることを考えると、冬の電気需要も年々高まっていく
こととなりそうです。特に「オール電化住宅」などが誕生していることからも、その傾向は
大きなものとなるのではないでしょうか。ここでは”暖”に関連した各種アイテムをご紹介
いたします。
日本は、自然活動豊かな国であり・・様々な自然現象(地震・台風・火山など)によ
って、突然の停電や避難・防災対応をしいられる可能性が高い生活環境となっています。
そういう意味では、常に「非常時」の対策も個々で準備しておくことが大切。ここでは
非常時に役立つ各種アイテムをご紹介いたします。